1998.9.4(since 1998.3.3)
木屋の資料館4.20ai
characters
 明日香の遺跡飛鳥池資料集
増築中

●飛鳥池の木簡(第二報)

 奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から、8世紀初めの漢字に万葉仮名をふった木簡と7世紀後半の漢詩の木簡が見つかったと、1998.9.4、奈良国立文化財研究所が発表した。
 同研究所は、「当時の日本人の発音がわかるこれまでにない貴重な資料だ」としている。この木簡は漢字のそばに万葉仮名のふりがなが付いているが、文章にはなっておらず、字典のようなものの書き写しと見ている。

また、漢詩の木簡は、7世紀後半の溝から発見され、対句になっているが韻を踏むなど漢詩の規則には従っていない。

「熊 于#吾」などの万葉仮名のふりがなが書かれた木簡→「熊 于#吾 羆 彼 ・・・ 蜚 皮伊 尸 之 ・・・」
↑ 于#(+[さんずい)
 この木簡は長さ18.7cm、幅1.5cmで、8世紀初めのごみ捨て穴とみられる土坑から見つかった。
この木簡には「熊羆」や「蜚尸」という熟語のそれぞれの漢字に、「熊」には「于#吾うぐ」、「羆」には「彼」、「蜚」には「皮伊ひい」、「尸」には「之」という万葉仮名のふりがなが付いている。
「蜚尸」の読みが「ひい・し」となっており、第一音節がのびる特徴は、関西弁で「目が痛い」を「めえがいたい」と第一音節をのばすのと同じである。

「白馬鳴向山」と漢詩の書かれた木簡→表「白馬鳴向山 欲其上草食」、裏「女人向男咲 相遊其下也」

 この木簡は、長さ21cm、幅2.4cmで、7世紀後半の溝から見つかった。
この木簡の表に「白馬は山に向かって鳴き、山の上の草を食べようとし」、裏に「女は男に向かって笑い、山の下で一緒に遊ぼうとしている」と書かれた漢詩になっている。


●飛鳥池の木簡(第一報)

 奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から、7世紀後半の天武朝のものとみられる「天皇」などと書かれた木簡、五つが見つかったと、1998.3.2奈良国立文化財研究所が発表した。
 同研究所は、「7世紀後半には、天皇の呼称がすでに使われていたことが確認できる」としている。最古の「天皇」と書かれた木簡に年月の記録はないが、天武朝(672〜686)の時期である「丁丑年」(677年)と書かれた木簡が同時に出土している。この木簡には、岐阜県恵那郡から新嘗祭に使う米を納めたと記述されている。

木簡は土抗(ごみ捨て穴)や幅6メートル余りの溝など4箇所から出土した。

 「大王」の呼称が「天皇」に変わった時期について、7世紀初めの推古朝という説や、天武朝とそれに続く持統朝で確立し、飛鳥浄御原令あすかきよみはらりょうで規定されたという説などがある。

「天皇」と書かれた木簡→「天皇聚■弘・・・」

 この木簡には年号の記述はないが「天皇」の記述がある。

「丁丑年」と書かれた木簡→「丁丑年十二月三野国刀支評次米・恵奈五十戸造阿利麻・・・」

 この木簡は、677年12月に美濃国(三野国)土岐郡(刀支評)恵那(恵奈)の「五十戸造さとのみやつこ」が、主基米(次米すきのこめ、天皇が新嘗祭の神事で使う米。)を納めるとした荷札らしい。



>> Kiya <<
宛先 メール宛先form:
住所 ホームページ住所http://homepage3.nifty.com/kiya/